禽将棋

[禽象棋・禽象戯]とりしょうぎ
[禽象棋・禽象戯]とりしょうぎ

写真は、横濱茶館所蔵の禽象棋(禽将棋盤と禽将棋駒)です。
実際に対局できます。対局相手がいない方は、古将棋定例対局会まで


禽将棋 上面 禽将棋 全体 禽将棋 側面
上面写真 全体写真 側面写真
 禽将棋盤:脚付三尺六分盤 
禽将棋 駒 禽将棋 盤・駒
駒拡大 禽将棋盤、駒と駒箱桐
 駒:各16枚計32枚。
手作り(木目用紙に文字印刷、円形切抜き、紙用瞬間接着剤使用し、研磨駒に張り。駒は3サイズ[将棋の王、飛、金の各サイズ]
桐箱は、将棋箱代用。盤は、将棋盤(厚さ3寸6分)を天を[7 x 7 ]に引き直し。その為、コマ枠サイズは1周り大きい

禽象棋について:

将棋(小象棋)系列の象棋。将棋九世名人大橋宗英(1758-1809)の考案といわれる。全ての駒(成り駒含む)に鳥の名前がついている。
天保4年(1833年)刊の「象戯圖解」に遊技式が記載されている。

禽将棋のルール:

1.ルール
 1.1 盤
  7×七マスの合計49のマス目を使用する。星は、4カ所。位置は、対照に3線目交点にある。
 1.2 駒
  一組の駒は、六種32枚で構成されている、種類と数は次の通り。
  (詳細は、「1.4 駒の名称と動き」に記載する。)

鵬(おおとり)   2枚
鶴(つる) 4枚
雉(きじ) 4枚
鶉(うずら) 4枚
鷹(たか) 2枚 成り駒 G(くまたか)
燕(つばめ) 8枚 成り駒 鴈(かり)

  1.3 基本ルール
    分かり易いように重複して記載する部分があるが、基本的に現代将棋ルールに同じ。
   (1)取り駒の使用
    (大象棋系列の古典象棋と異なり、)本将棋と同じ、取った駒は自軍の駒として使用できる。
   (2)盤上の自陣と相手陣
    自分の側から見て手前二段の空間を自陣といい、向こうの二段を相手陣という。
   (3)持駒の使用
    盤上のどこにでも打つ事ができる。但し、「燕」は、向こう一段目に打つ事はできない(死に駒の打ち駒禁止)。
   (4)成り
    相手陣に駒が移動する。打ち駒が相手陣から移動する場合に成る。
    駒が成れる時不成りは禁じ手。成れる時は必ず成らなければならない。
   (5)三燕の禁じ手
    同じ(縦の)筋に「燕」は二枚までしかおけない。三燕は禁じ手である。燕の成り駒は数に入れない。
   (6)打ち燕詰めの禁じ手
    将棋の打ち歩詰めの禁じ手と同じ。なお、将棋の「突き歩詰め」同様「突き燕詰め」はよい。
   (7)千日手
    千日手は、同一局面が「3度」現れる迄に同一局面を最初に出現させた側が手を替える。
    替えないのは禁じ手。但し、鵬手(つまり将棋の王手)の場合は、鵬手側が手を替える。
   (8)入鵬
    双方が入鵬(つまり将棋の入玉)しても無関係。将棋の様に持ち将棋判定はしない。

  1.4 駒の名称と動き
   表記:
     ●は、駒の指せる(相手の駒を取れる)位置を表す。
     \―|/は、それぞれその先へ進めるだけ進む事を表す
     ○は、自軍駒或いは相手軍駒で、○は飛び越せる事を表す

    (おおとり)
     この駒が取られたら(実戦ではその直前に詰まされた時点で終局する)負け。
     駒の位置する周囲一マスに動ける。 

   (つる)
     前後と斜めに一マスに動ける。

   

   (きじ)
     前に一マス離れた位置或いは斜め後ろに一マス動ける。
     また、利きは飛び越える形でも動かせる。

   
   
   
 

   (うずら)
     左に配置された鶉を「左鶉」、右に配置された鶉を「右鶉」という。動き方が対照になる。
     前方だけならどこまででも進める。後方は左鶉は右、右鶉は左側には名前後ろ何マスでも進め、
     逆の方は一マスのみ進める。 

   
   
 
   
   
 
左鶉 右鶉

   (たか)
    後ろを除いて、駒の位置する周囲一マスに動ける。
    成ると「G」。

 

   (つばめ)
    前に一マス進める。
    成ると「鴈」。

   
   
_   _

 成り駒

   G(くまたか)
     斜め前と後ろには何マスでも進めるが飛び越しては進めない。
     斜め後ろには一マス或いは二マス進める事ができる(飛び越しはできない)。
     その他の方向には、一マス進める。、

   
   
   
   
   

   (かり)
     一マス空けて3カ所に進める。周囲に駒があっても飛び越して進める。

   
   
   
   
       

 1.6 初期配置

禽将棋 初期配置図

 1.7 駒落ち
   棋力に差がある相手の場合、次の駒落ち手合いにて行う。

一段差 前先々
二段差 定先
三段差 先番・鶉落ちを交える
四段差 定鶉落ち
五段差 鶉落ち・鷹落ちを交える
六段差 定鷹落ち
七段差 鷹落ち・鷹鶉落ちを交える
八段差 定鷹鶉落ち 

2.図書
 2.1 参考文献
  (1) 世界の将棋 改訂版:梅林勲、岡野伸 共著:将棋天国社
  (2) 将棋T:増川宏一:法政大学出版
  (3) 将棋ガイドブック:日本将棋連盟開発課 編者:日本将棋連盟
 2.2 一次資料(古文書)
  (1) 禽象戯圖解:豊田四郎兵衛(大橋宗英門下人)著

( 2004.7/4 文責:乾信治
 2005.6/19 訂正    )


戻る

横濱茶館® Copyright©2002-2005 Yokohama Cafe Co. [権利表記]